#8.わたしの写真のまとめ方
自分なりの写真の保存方法について
かんたんにまとめてみました◎
お時間ある方お付き合いください♡
私は元写真屋だったということもあり、定期的に印刷しないと気が済まない性分です笑
でも写真を印刷するとかさばるし、アルバムに入れる作業も結構たいへん。。
「写真はたくさん入れたい!」「でもコンパクトに収めたい!」
という方に私にしっくりきたのは、photobackのLIFEというシリーズでした。
今回は
・photoback(LIFEサイズ)のいいところ
・作成にかかった費用・時間
・作成の手順
・作るうえで大事にしていること
をまとめてみました◎
photoback(LIFE)のいいところ
1年のまとめアルバムを作るにあたり、
さてどれにしようと思いました。
お安すぎるものは印刷の質がウーン・・・というものだったり
逆にしっかりしたものだと、厚み×ハードカバーでちょっと扱いづらかったりと
なかなかピンとくるものがありませんでした。
(七五三とか結婚式など記念ごとの記録には良いんですけどね^^;)
昨年久しぶりに使ってみることにしました。
\よかったPOINT/
✔︎ 1ページにたくさん入る(レイアウトも豊富!)
✔︎ ページ数が結構増やせる(LIFEはMAX120ページ)
✔︎ デザインがシンプル
✔︎ 文章も入れられる(しかもフォントも選べるよ)
✔︎ 紙は厚すぎず薄すぎない絶妙な具合
✔︎ 印刷がきれい
✔︎ 編集がかんたん
こんなかんじです!
・かさばりたくない
作成にかかった費用、時間
作成の手順
①写真をカメラロールに入れて準備
・フィルム写真・・・写真屋でデータにしてもらいカメラロールに入れる(私の元職場である写真屋さんでは現像仕上がり時にその場で入れてくれます!)
・一眼データ・・・スマホ転送などを行い、カメラロールに保存
②カメラロール内にフォトブック作成用フォルダを作る
③1年分の写真を作成用フォルダに入れる
★この時、「アルバム」じゃなくて「ライブラリ」にすると月ごとに表示されるので選びやすくなります。
④photobackの編集画面へ写真を格納
この時フォルダ分けしておくと一気に格納できて便利です。
⑤レイアウト・編集
スマホでもできますが、パソコンがあれば編集しやすく、おすすめです。
作るうえで大事にしていること
\とにかく、楽しく作ること/
①スマホも一眼もフィルムの写真もごちゃまぜにする
②気に入ってる写真「以外」も入れる
③レイアウト考えすぎない(疲れちゃうから)
0コメント