#4.「撮る瞬間」を楽しむカメラ FUJIFILM x-pro3について
私はこのx-pro3 というカメラに出会って
写真への愛がふたのたび溢れ出して、沼にはまることになるのです。笑
写真屋さんの仕事を離れてからは、カメラをさわる機会が減っていました。
そんな時、あるインタビュー記事・動画を見つけました。
動画を見て、記事を読み終わったあと、言葉にできないワクワクが生まれたんです。
それは、富士フィルムが出している動画と、社員である上野隆さんのインタビュー記事です。
■動画
【出典元:FUJIFILM X Series.Camera Punk (2019) / FUJIFILM】
■インタビュー記事
【出典元:XD(クロスディー).撮った写真が「すぐ見れない」意味。富士フイルムの尖ったデジタルカメラ『X-Pro3』開発の裏側とは?】
動画を見て記事を読んで、フィルムカメラを毎日のように使ってたあのワクワクを思い出しました。
それからというもの、四六時中x-pro3について調べまくる日々、、
気づけばポチッとしていましたよねww
食材だと10円単位でいかに安く買えるか悩んだりするのに、こういうのはスッと買ってしまう。
好きなモノとはそういうものですね。
FUJIFILM Xシリーズについて
今では化粧品や再生医療などの新規事業などもされている富士フィルムですが、
実はデジタルカメラも個性的なラインナップが多く、世界各国にファンがいます。
Xシリーズにはカメラ初心者が使えるものから、プロ向けのものまで幅広く展開があります。
①ファインダーを覗く楽しさ
x-pro3 には、「背面液晶」がありません。これ、あえて無くしています。
ディスプレイを見ながらではなく、ファインダーをのぞいて、"撮る"という行為に集中して欲しい。
そんな思いからこのような仕様になってます。
これなかなかの決断ですよね、、、!
※一応、ディスプレイは折り畳まれて収納されているので、いざという時はちゃんと確認できます◎
②フィルムの質感を楽しむ
③遊び心があるデザイン
(昔はフィルムボックスというものがあり、フィルムのパッケージをちぎって収納し、何のフィルムが装填されているか分かりやすくするようにしていたらしいです)
※シャッタースピードや絞りを表示するパターンへの切り替えもできます。
他にも語るとキリがない、、!
✔︎ 無骨なブラックボディ。
✔︎ チタン製で頑丈。防塵防滴。
✔︎ フィルムカメラを彷彿とさせる、しっとりとしたシャッター音
✔︎ 大きすぎず小さすぎず、重すぎず軽すぎずの絶妙なサイズ感。
✔︎ シャッタースピード、絞りがダイヤル式で感覚的に扱いやすい。
と、まぁフィルムシュミレーションを使うことで撮って出しの仕上がりもすでにいい感じ。(レタッチはまずしないです!)
デザインもクラシックで、シャッター音も気持ちよく、愛着が湧き、とにかく持っているだけで楽しくなるんです。
所有欲を満たしてくれるカメラなんですよね、、。
富士フィルムのこだわり
画素数、シャッター数、手ぶれ補正、、、スペックで競争になっているデジタルカメラ業界。
さらにメーカーごとに差別化するのも大変。
そこで富士フィルムはフィルム愛好家たちにねらいをつけたのでしょうが、大変な決断だったと思います。
フィルムを作ってきた会社なんだぞ!という自信や信念、愛が伝わります。
この方向性にOKを出した富士フィルムという会社が好きだ・・・。
(作ってくれてありがとう!!!!笑)
動画の中で、社員の方が仰っているのですが
「かっこつけずにかっこよくするのは難しい。」という言葉。
とても印象的でした。
今の時代正直、かっこつけたものはすぐにできてしまう。
本当にかっこいいものは何か。
"無駄なモノを排除して、バランスを取る"ことで創り上げたのがこのx-pro3、ということです。
クラシックネガでの作例
0コメント